臨済宗の年中行事

臨済宗の年中行事には、仏教各宗派に共通した季節の行事、お釈迦様にゆかりの行事、さらに臨済宗独自の行事もあります。

臨済宗の公式な行事としては、「二祖三仏忌」と呼ばれるものがあります。二祖忌とは達磨忌と開山忌、三仏忌とはお釈迦様に関連した灌仏会(かんぶつえ)、成道会(じょうどうえ)、涅槃会(ねはんえ)のことをいいます。

修正会(1月1日〜3日)

修正とは、過ちをあらため、正しきを修めるということであるから、年はじめに去っていった年の反省をし、新たな年の決意をする新年初頭の法要をいいます。
臨済宗の各お寺では「大般若経」を転読(経典の始めと終わりの部分だけを読み、その間に陀羅尼(だらに)をとなえること)して社会の平和、国土の安全、家内安全を祈る「大般若会」が行われます。全600巻からなる「大般若経」を訳した玄奘三蔵法師(げんじょうさんぞうほうし)の徳に感謝して経典を転読する。
この時仏前に供えられる般若札は、家庭の幸福や平安などの祈りが込められた護符で、法要後、檀信徒に配られます。

臨済禅師忌(1月10日)

中国臨済宗の開祖である臨済義玄(りんざいぎげん)の命日に、臨済の徳に感謝し、それに報いることを誓う法要。

百丈忌(1月17日)

現在の禅宗の規則の基本となっている「百丈懐海(ひゃくじょうえかい)」を書き禅風を広めた唐代の百丈懐海の祥月命日である報恩の法要。

涅槃会(2月15日)

お釈迦様の入滅の日。お釈迦様の業績を称え、追慕、感謝する。

花まつり(4月8日)

お釈迦様の誕生した日を記念し、花で飾られた花御堂に誕生仏がまつられ、甘茶をそそぎながら祝います。灌仏会、釈尊降誕会(しゃくそんごうたんえ)ともいわれます。

達磨忌(10月5日)

臨済宗の初祖である達磨大師の命日。お釈迦様から数えて28代目にあたり、インド生まれ。後に中国で禅の教えを伝えた。この徳に感謝し、その教えを実践、後世に伝えることを誓う。禅宗系のお寺では、本堂の正面に達磨の掛軸をかけて法要を行います。

成道会(12月8日)

お釈迦様が苦しい修行の末、菩提樹の下で座禅に入り、悟りを開き仏陀となられた記念日。臨済宗の修業道場では12月1日から8日までの8日間「臘八大接心(ろうはつだいせっしん)」という厳しい禅修業を行って、お釈迦様への報恩と臨済宗僧侶としての自覚を確かめる。

開山忌

各お寺の開山禅師の命日に行われる。臨済宗円覚寺は無学祖元の命日である10月3日に行う。
また、お寺には開山のほかに開基(創建にあたり財を寄せた人)、中興開山(荒廃したお寺を再建復興した人)などがいる場合もあり、お寺ゆかりの人の命日に法要を行う寺もある。

施餓鬼会(随時)

六道のひとつ餓鬼道に堕ちて苦しんでいる無縁仏を供養する法会。臨済宗を始めとする禅宗では、生飯(きば)という施食(せじき)作法(食事の際に炊きたての粥飯を七粒ほど供養する)がある。

 

ページトップボタン